こんにちは、皆さん。4月に入り、新しい年度がスタートしましたね。
新たな環境での仕事や人間関係に慣れるのが大変な時期でもあります。
そんな中、最近ニュースで話題になっているのが、退職代行サービスの利用者数の増加です。
特に、「退職代行モームリ」の利用者が急増しているという報道があり、注目を集めています。

4月って、新しい職場でのプレッシャーや、期待に応えなきゃという焦り、慣れない環境でのストレスが重なって、仕事を辞めたくなる気持ちが湧いてくる時期ですよね。
新入社員なら初めての社会人生活に戸惑ったり、異動した人は新しい部署での人間関係に悩んだり。私もそんな気持ち、すごく分かります。
そこで今回は、会社員と公務員それぞれの退職代行利用について調べてみました。
費用相場や優良な退職代行会社の紹介、公務員の場合は弁護士に頼む必要がある理由についても詳しくお伝えします。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
会社員の退職代行利用について
まずは、会社員(民間企業の従業員)の退職代行利用についてです。
会社員の場合、退職代行サービスは主に民間企業や労働組合が運営していて、退職の意思を会社に伝える役割を担ってくれます。
法律上、退職の意思を伝えてから2週間経てば退職できるので、手続き自体は比較的スムーズに進むことが多いです。
費用相場
会社員向けの退職代行サービスの費用相場は、2万円から5万円程度です。
この金額で、退職の連絡や必要書類のやり取りを代行してくれます。
ただし、未払い賃金の請求や有給休暇の消化など、会社との交渉が必要な場合は追加料金がかかることもあるので、事前に確認しておくと安心です。
特徴と注意点
- 民間企業運営のサービス:手軽で安価ですが、法律上の交渉権がないため、トラブルが起きた場合に対応が難しいことがあります。
- 労働組合運営のサービス:団体交渉権を持っているので、未払い賃金や有給休暇の消化などの交渉も可能です。少し費用が高めでも、安心感を求めるならこちらがおすすめ。
公務員の退職代行利用について
次に、公務員の退職代行利用についてです。公務員の退職は、民間企業とは違って、国家公務員法や地方公務員法といった特別な法律に基づいて行われます。
退職には任命権者の承認が必要で、単に「辞めます」と伝えるだけでは済まないんです。
弁護士に頼む必要性
公務員が退職代行を利用する場合、弁護士に依頼する必要があります。その理由は2つあります:
- 交渉権が必要:公務員の退職には任命権者との交渉が必須で、法律上、弁護士だけがその権限を持っています。
- 手続きの特殊性:公務員の退職手続きは複雑で、法律の知識が求められるため、専門家である弁護士のサポートが欠かせません。
民間企業や労働組合が運営する退職代行サービスでは、公務員の退職に対応できないので、ここは大きな注意点です。
費用相場
公務員向けの退職代行サービスの費用相場は、5万円から10万円程度。
会社員向けに比べて高めなのは、弁護士が対応することで専門性や手続きの複雑さが反映されているからです。
優良な退職代行会社の紹介
ここでは、会社員と公務員それぞれにおすすめの優良な退職代行会社を紹介します。信頼性や実績、サービス内容を基準に選んでみました。
会社員向け
- 退職代行モームリ
- 特徴:労働組合運営で団体交渉権あり。24時間対応で即日退職も可能。
- 料金:22,000円(税込)
- おすすめポイント:リーズナブルで、有給消化の交渉もサポートしてくれる。
- 退職代行Jobs
- 特徴:弁護士監修で安心感あり。退職届のテンプレート提供などサポート充実。
- 料金:27,000円(税込)
- おすすめポイント:法律的なトラブルにも対応可能で、初心者にも使いやすい。
公務員向け
- 弁護士法人ガイア
- 特徴:公務員の退職代行に特化し、複雑な手続きをスムーズに処理。
- 料金:55,000円(税込)
- おすすめポイント:退職後のアフターフォロー(例:傷病手当の申請)も充実。
- フォーゲル綜合法律事務所
- 特徴:公務員や自衛官など特殊な職種に対応。365日対応で即日退職も可。
- 料金:55,000円(税込)
- おすすめポイント:退職成功率100%を誇り、幅広いケースに対応。
まとめ:無理せず、辛かったら退職代行を利用しましょう
4月は新しい環境でのストレスが溜まりやすく、仕事を辞めたくなる気持ちが強くなる時期です。
でも、退職って人生の大きな決断だからこそ、無理をして我慢し続ける必要はありません。
会社員なら民間企業や労働組合のサービスを、公務員なら弁護士に依頼することで、スムーズに退職への道が開けます。
費用はかかるけれど、専門家のサポートがあれば、心の負担が軽くなって、新しい一歩を踏み出しやすくなりますよ。

無理せず、辛かったら退職代行を利用しましょう。あなたの健康と幸せが何よりも大切です。
新しいスタートを切るその日を、応援しています!